「Meta広告・Facebook広告のドメイン認証って何?」
「ドメイン認証方法や手順を知りたい!」
Meta広告・Facebook広告で正確にコンバージョン測定をするために、ドメイン認証が必要になりました。
こちらの記事では、ドメイン認証とは何か、ドメイン認証の方法や手順などについてわかりやすく解説させていただきます!
ドメイン認証は不要になった?
2023年5月31日、Metaがアップデートを行い、これまで必須だったドメイン認証が不要になりました。
この変更により、広告運用者にとって手間が減り、設定がよりシンプルになりました。
従来、AppleのiOS14以降のトラッキング制限への対策として、「合算イベント測定」を利用する際にドメイン認証が必要でした。
しかし、今回のアップデートで、特に設定を行わなくても合算イベント測定が自動的に適用されるようになり、ドメイン認証も不要となりました。
ただし、他の無関係なビジネスマネージャが自分のドメインを利用するのを防ぐために、ドメイン認証を行うことは引き続き推奨されています。
詳細については、Meta公式ヘルプをご確認ください。
Metaヘルプはこちら
このアップデートにより、広告設定の負担が軽減され、よりスムーズに運用を進められるようになりました。
facebook広告ドメイン認証とは
2021年1月からドメイン認証を行っていない広告配信は、広告パフォーマンスが下がるとFacebook側から連絡がありました。
現在Faceboo広告を運用する上で、ドメイン認証は必須になります。
簡単に説明すると「ドメイン認証」とは、Facebookビジネスマネージャーで「ドメインの所有権を取得すること」です。
ドメインの所有者が誰のものなのかを明確にし、不正利用を防ごうという目的です。
facebookドメイン認証の広告への影響は?
ドメイン認証をしないと広告運用にどのような影響があるのでしょうか。
まず、ドメイン認証をしていないで広告を運用していると、アカウントが停止される可能性があることを明言しています。
さらに認証されていないドメインで広告を運用していると、広告配信時のオークションにおいて不利に働く可能性もあります。
具体的には、CMP単価が高くなったり、リーチ単価が上がるなどの影響が予想されます。
このような状況を避けるために、ドメイン認証は必ず設定するようにしましょう。
Facebookドメイン認証方法
実際にドメイン認証をする方法を手順を追って説明させて頂きます。
ドメイン認証をするには、「HTMLファイルのアップロード方法」と「HTMLソースコードにメタタグを追加する方法」と「ドメインレジストラーでDNS TXTレコードを更新する」の3つの方法があります。
簡単でよく使うのは「HTMLファイルのアップロード」の方法ですので、こちらの方法を紹介していきます。
ドメイン認証のページに移動する
まずビジネスマネージャーを開きましょう。
左下歯車マークの「ビジネス設定」から、ブランドセーフティ→ドメインに移動します。
このページの追加ボタンをクリックします。
そして、認証したいドメインを入力します。
「https://」などは入力する必要はなく、「adsment-japan.com」の部分だけ入力しましょう。
するとどのようにドメイン認証をするか選択する画面になります。
「ルートディレクトリにHTMLファイルをアップロードする」を選択してください。
表示された手順に沿って設定していきます。
まず、HTML verification fileをクリックして、HTMLファイルをダウンロードしましょう。
そして、このファイルをアップロードするのですが、サーバー側の操作が必要になるので、少し難しくなります。
ルートディレクトリとはコンピュータファイルの最上部にあるディレクトリ(フォルダ)のこと。
ルートディレクトリとは、Root、つまり各フォルダの元になるところ、一番外側に位置するディレクトリになります。
ルートディレクトリ内には「.index」や「home」「app」などのディレクトリが存在していると思います。
ルートディレクトリがどこか分からない!という方も多いと思いますので、よく使われているレンタルサーバーのひとつ、Xサーバーを事例に説明していきます。
認証したいドメインと紐づいているサーバーにログインしてください。
そして、ファイル管理の方へ移動し、
認証したいドメインのファイルがあると思うので、そこを開きます。
そこに「public_html」ファイルがディレクトリファイルになっていると思います。
「.index」「home」「app」といったファイルが入っていれば問題ありません。
ここに先ほどダウンロードしたファイルをアップロードしましょう。
アップロードが終わったら、Facebookの設定画面に戻り、URLを開きましょう。
エラーが出ず、URLが開ければ問題ありません。
最後に緑色のドメインを認証のボタンをクリックして、エラーがでなければ、ドメイン認証完了です。
facebookドメイン認証でエラーが起こった時の対処方法
ドメイン認証を設定した後、黄色の注意マークがでてエラーがでることがあります。
ドメイン認証には最大72時間かかるので、ドメイン認証をしてすぐに広告を回すとエラーがでることがあります。
しばらく待ってみると改善されることが多いと思います。
しばらく待っても改善されない場合、設定ミスの可能性が高いので、もう一度最初から設定してみましょう。
Meta広告・facebook広告のドメイン認証方法と手順解説!不要になった?まとめ
Meta広告・facebook広告のドメイン認証方法とその手順についてまとめさせて頂きました。
- 現在ドメイン認証は必須ではなくなった。
- 以前はドメイン認証しない場合、広告パフォーマンスが落ちる。最悪アカウント停止の可能性があった。
- ドメイン認証はHTMLファイルをアップロードする方法が簡単。
ドメイン認証をした後は合算イベントの設定も必要になります。
こちらの記事では合算イベントの設定方法について解説しています。


「代行に頼らず、自社で広告運用していきたい」
「マーケティングノウハウを自社に蓄積したい」
アズメントジャパンでは自社で広告を運用するインハウス化を検討されているお客様への教育支援も行っています。
アズメントジャパンのインハウス化支援は、 一緒に広告運用・改善をしながら進めていくため生きた広告運用術を学ぶことができます。
もし、広告運用のインハウス化などでお悩みの場合は、弊社サービス紹介ページから資料ダウンロードください。